引っ越しをするとなると荷造りや部屋の掃除、新居に移ってからも書類の手続きなどがたくさんあります。
つい荷物を移動することで精いっぱいになりがちですが、早めに手続きを済ませておかないと他の手続きに支障が出てしまいます。
今回は引っ越しをする時に必要になる住所変更手続きと必要なタイミングをご紹介します。
引っ越しをする時に必要になる住所変更手続きと必要なタイミング
引っ越しの住所変更のタイミングは、基本的に引っ越し日の前後14日以内になります。
手続きの方法は引っ越しする場所によって様々ですが、異なる市区町村へ引っ越しをする場合は、現在住んでいる市区町村の役所へ「転出届」を出します。
そして「転出証明書」を受け取ります。
新居に移ったら、移った先の市区町村の役所へ「転出証明書」と「転入届」を出し、転入の手続きを済ませると住所変更は終了です。
万一転出の手続きを忘れると、郵送でのやりとりになるので多少時間が必要になります。
同じ市区町村での引っ越しの場合は、引っ越し後に「転居届」を出して手続きは終了です。
また、本人が窓口で手続きをする場合に必要なものがあります。
身分証明書
印鑑(シャチハタは不可)
国民健康保険証(厚生年金など会社の健康保険加入の場合はなし)
住民基本台帳カード
印鑑登録証
後期高齢者医療被保険者証
介護保険被保険者証
身分証明書、印鑑、国民健康保険証は手続きに必要なので必ず持参してください。
住民基本台帳カード、印鑑登録証、後期高齢者医療被保険者証、介護保険被保険者証については手続きに該当する場合に必要になります。
また、代理人に申請をお願いする場合は上記の他に「委任状」と委任者の身分証明書と認印が必要になります。
まとめ
引っ越しをする時に必要になる住所変更手続きと必要なタイミングについて見てきました。
内容をまとめると以下のようになります。
- 住所変更は基本的に引っ越しの前後14日以内にやること
- 住所変更の書類は引っ越し先の市区町村によって違う
- 手続きに行く時に必要なものを確認しておくこと
引っ越しの住所変更は住民票になる大切な手続きなので、早めに済ませるようにしてください。
また、長期間手続きをせずにそのまま放置しておくと罰金が科せられるケースもありますので、気を付けましょう。