引っ越しした時の盛り塩の必要性とやり方

引っ越しで家を選ぶ時に周りの環境や家の空気が気になることがあります。

何となくこの土地で以前何があったのか、ということを考えると風水を気にしたり、運気を高めたくなります。

今回は、引っ越しした時の盛り塩の必要性とやり方を紹介します。


引っ越しした時の盛り塩の必要性

引っ越しした時の盛り塩の必要性とやり方

新居に盛り塩をするかたは、多いと言われます。

盛り塩は、人が生活の中で起こす争いやいさかいに現れる悪い気を浄化し、新しい生活をはじめるために行うことです。

現在盛り塩は堅苦しいものではなく、ホームセンターなどでも盛り塩キットとして購入できます。

盛り塩の由来

盛り塩は神事や葬送儀礼で塩をまいたり、盛り塩を供える風習からきたものではないかとされています。

塩には浄化力や新しい生命力という意味があり、古事記には海水で水浴をしたとも記されています。

日本の盛り塩の風習は、すでに奈良時代にはあったと言われ、現在では塩を三角錐型や円錐型にし、家の中や玄関先に置くことで縁起担ぎや厄除け、魔よけの意味を持つと言われます。

最近では高級料亭の店先などで盛り塩を見ることができますが、千客万来の祈願や店内を清浄に保つ意味として置かれていることがあります。

また、一般家庭でも盛り塩をする家は多く見られます。

盛り塩は運を引き寄せて厄を除け、家の浄化をすると言われる開運法として知られています。


引っ越し後の盛り塩のやり方、注意点

引っ越しした時の盛り塩の必要性とやり方

盛り塩に使用する塩は、自然で不純物のないものを使用します。

塩釜で作られる天日塩や岩塩などが一般的です。

家庭で使用されているものは、うまみ成分などがふくまれており、添加されたものや焼塩で作られているものはおすすめできません。

混ざり気のない天然製法で作られたものを選びましょう。

盛り塩に使用する塩の色は一般的には白ですが、色のついた岩塩でも作ることができます。

黒色の塩は商売繁盛、ピンクは恋愛運アップや結婚成就、子宝に効果があると言われます。

塩を盛る小皿は白色無地の陶器や半紙を折ったもので代用も可能です。

型に塩を入れて固め、小皿の上に盛ります。塩の質にもよりますが、あまりサラサラした塩の場合は固めることができず盛り塩になりません。

そんな時は少し水分を足して塩が固まる程度にしましょう。

盛り塩を置く場所は清めたい場所に置きます。

長時間を過ごす部屋、居間や寝室に置くかたもいます。

気の出入りのある玄関や水回りにも置くと良いでしょう。

水回りに置く場合、トイレは排泄物を出す場所で、悪いエネルギーを集めやすい場所のため、避けましょう。

たくさん置くのが大変であれば、玄関1か所に絞って置きましょう。

玄関でも外に置く場合は除霊のイメージがあるため、近所のかたが不安を抱いてしまうことがあります。

玄関の場合は内側に置くのが良いでしょう。

引っ越しが無事に終わり次第、盛り塩は処分できます。

期間を気にするかたもいますが、一般的には週に1回ほどとされているため、1週間で処分すると良いです。

一番良いのは毎日交換することで、悪いエネルギーを吸収するためには新しいものに早めに取り換えると良いとされています。

捨て方で一番良い方法は、浄水で流すことです。塩の中の悪いエネルギーが浄化されながら流れていきます。

また、もったいないと言って食用に使うのはやめましょう。悪いエネルギーを自分の体の中に取り込むことになります。


まとめ

引っ越しした時の盛り塩の必要性とやり方

引っ越しした時の盛り塩の必要性とやり方について見てきました。

内容をまとめると以下のようになります。

  • 盛り塩は悪い気を浄化すると言われ、奈良時代からの風習である
  • 盛り塩に使用する塩は、天然のものを使う
  • 盛り塩を置く場所は清めたい場所に置くと良い

盛り塩は運気を高めたり、場の浄化に良いとされていますが、大切なのは基本的な家の清掃や近所のかたと仲良く生活することです。

新居に引っ越し後は、基本的な近所のかたへの挨拶や家の周りの掃除など、場の浄化に繋がる行動をこころがけましょう。