エアコンの取り外しには費用がかかるため、自分でできれば良い、と思うかたもいます。
しかし、作業内容を見てみると素人がすぐにできるものではなさそうです。
今回は、引っ越し時のエアコン(クーラー)の取り付け、取り外し方法、費用を紹介します。
引っ越し時のエアコン(クーラー)の取り付け、取り外し方法
エアコンの取り付けや取り外しにはあらかじめ工具を揃えることが必要です。
また、取り外した後の場所の確保もあらかじめしておきます。
エアコンの取り外しに必要な工具を用意する
ドライバー
電動ドリル
パイプカッター
六角レンチ
ニッパー
モンキースパナ
脚立
エアコンを取り外す際には工具を使って行う必要があります。
また、エアコンの室内機の下の部分に養生マットを敷きます。
高い場所で作業するため、床にものが落ちてもカバーできるようにするためのものです。
エアコンを取り外した後の経路や置き場も確保しておく必要があります。
エアコンは大きなスペースを取るため、外した後は広いスペースが必要です。
冷媒ガスを回収する
ポンプダウンと言ってエアコンの中に通る冷媒ガスを室外機に閉じ込める作業を行います。
ポンプダウンの作業はとても重要で、作業を正しく行うことができなかった場合、室外機の爆発にも繋がる恐れがあります。
ポンプダウンを行う際は、注意して正しく行いましょう。
室外機のカバーを取り外す
室外機のカバーを外し、開けると配管が2本見えます。
送り側の細い配管のバルブキャップをモンキースパナで外します。
バルブキャップが外れたら、キャップがある穴に六角レンチを差し込んで、送り側のバルブを締めましょう。
クーラーを強制的に運転させる
クーラーのスイッチを入れ、冷房を2~3分つけましょう。
バルブを締める
冷房が終わったら、太い配管のバルブキャップもモンキースパナで外し、六角レンチで受け側のバルブを締めることができればポンプダウンが完了です。
クーラーの冷房も一度切ります。
室外機の取り外し
室内機の電源を抜き、外に出ます。室外機の細い配管のナットを回し、配管パイプを室外機から外します。
続けて太いほうの配管も外しましょう。
外した時に空気が抜けるような「シュッ」という短い音が鳴ればポンプダウンは正常に作動しています。
異常がある場合は、「シュー」という長い音がします。この場合は冷媒ガスの回収をもう一度やり直してください。
室外機の電源コードの切断
室外機側の電源コード3本を切断します。
コードを切断する前に、室内機の電源プラグの抜き忘れがないか、もう一度確認しましょう。
また、電源コードは3本まとめて切ると電源がショートする可能性があるため、1本ずつ切りましょう。
室内機の取り外し
部屋の外側から配管テープに切れ目を入れますが、その際配管に化粧カバーがついている場合は、電動ドリルで化粧カバーのネジを外しましょう。
壁の穴を塞ぐパテを外し、配管、電線、ドレンホースをパイプカッターで切りましょう。
壁から室内機を取り外す際は、本体を下から上に持ち上げ、据付板から取り外します。
取り外す際にエアコンの中に溜まっている排水が出てくる可能性があるため、注意しましょう。
室内機を取り外し、据付板のネジを電動ドリルで外します。
室内機の取り外しを済ませ、最後に壁に開いた穴を埋めていきます。
壁の穴埋めには粘土状のパテや穴埋めキャップを利用します。
エアコンの取り外しは以上で完了です。
エアコンの取り外しは難しく、事故を起こす可能性があるため、経験のない素人のかたにはおすすめできません。
また、エアコンのコンセントの工事などは、電気工事士の資格が必要です。
引っ越し時のエアコン(クーラー)の取り付け、取り外しを業者に依頼する時の費用
エアコンの取り外し工事の費用相場は、およそ6,000~12,000円かかります。
また、エアコンが古く買い替える場合は購入したお店でエアコン取り外しの依頼をすることが可能です。
また、エアコンに関してもWebサイトで検索すると取り外しだけでなく、取り付けや移設工事を安く依頼できる業者が掲載されています。
エアコンの工事費用に関しては、Webサイトに掲載されている業者に見積もりを取ると良いでしょう。
まとめ
引っ越し時のエアコン(クーラー)の取り付け、取り外し方法、費用について見てきました。
内容をまとめると以下のようになります。
- エアコンの取り外しをする際は、危険を伴うため工事経験のないかたにはおすすめできない
- エアコンの取り外しの工事費用は業者によって様々である
- 古いエアコンを買い替える場合は、取り外し工事を依頼できる
エアコンの取り外しは、素人には難しく自分でするには危険が伴います。
費用をできるだけかけずに引っ越しができれば良いですが、専門的なことはできるだけ業者にお任せすることをおすすめします。
作業中に事故を起こすと作業が中断するだけでなく、家族や周りのかたがたに迷惑をかけてしまいます。
引っ越し全体が無事に終わるように、全体の流れをみて作業を行いましょう。