引越し時の粗品の「のし」「水引き」「表書き」の基本と書き方

引越しの際には今までお世話になったご近所への挨拶にお礼の品を贈り、引越し先でも挨拶に伺う際にご挨拶の品を贈りますが、ラッピングされた品物にかけるのしには様々なマナーがあります。

今回は引越し時の粗品の「のし」「水引き」「表書き」の基本と書き方を紹介します。


引越し時の粗品の「のし」「水引き」「表書き」の基本と書き方

引越し時の粗品の「のし」「水引き」「表書き」の基本と書き方
 
引越しの挨拶で渡すギフトにはのしをかけるのが基本です。

のし紙とは、「のし」と「水引」が印刷されている紙のことを言います。

一般的に結婚や出産、入学、卒業などのお祝いやお中元、お歳暮などの祝い事に用いられるギフトにのし紙がかけられます。

「のし」とは表書きの右横にある飾りのことで、昔から贈り物につける飾りです。

色紙を折って作った添え物で、貴重なあわびも中に添えられています。

お祝いの結婚式や慶事の贈り物には欠かせません。
 
表書きの書き方の基本は、中央の上に引越しの場合は「御礼」「感謝」などの言葉をいれましょう。

中央の下には漢字で名前を入れておきましょう。

旧居では「御礼」「感謝」の文字を入れ、新居では「御挨拶」と入れます。
 
また、水引は祝儀や不祝儀の際に用いられる飾り紐のことです。

水引には様々な種類があり、場面に応じて使い分ける必要のあるものです。
 

結びきり(真結び・こま結び・本結び)

真ん中で硬く結ばれ、一度結ぶとほどくのは難しいです。

「一度きり」「繰り返さない」「二度とあってほしくない」という意味があり、結婚式や快気祝い、お悔やみなどに使われます。


あわじ結び(あわび結び)

慶事、弔事に使用します。

結び切りと同じくほどくのが困難です。

両端を引っ張るとさらに固く結ばれることから「末永くおつきあいしたい」という意味があります。

結び切りと同じく「二度と会ってほしくない」ことに使います。
 

蝶結び

何度でも結び直すことができるので、「何度あってもうれしい出来事」という意味です。

出産祝い、進学祝いなどに使われています。

表書きとは、水引の上の部分に書く言葉です。

贈り物を渡す時にどのような意図で贈るのかを示すものです。

例えば、「出産祝い」や「お祝い」などと書きます。
 
引越しも祝い事のため、のし紙をかけた品物を引越しの挨拶として贈ります。

また、旧居、新居ともにご挨拶という表書きでも構いませんが、旧居の場合はお世話になったかたに贈る品物のため、「御礼」または「感謝」などと入れた方がより丁寧なのしになります。
 

まとめ

引越し時の粗品の「のし」「水引き」「表書き」の基本と書き方

引越し時の粗品の「のし」「水引き」「表書き」の基本と書き方について見てきました。

内容をまとめると以下のようになります。

  • のしは冠婚葬祭だけでなく、普段の生活の中のお祝いにも使われる
  • 水引は場面において様々に変化する
  • 表書きには目的を書く

のしについて、あまり詳しく知らないかたも多いのですが、冠婚葬祭のマナーの一つでもあるため、覚えておきましょう。

引越しの際ものしを使うことによって品物がランクアップします。

ぜひのしをつけてご近所へ挨拶に行きましょう。